栄光ロボットアカデミーは、「レゴ®エデュケーションWeDo™」「レゴ®エデュケーションSPIKE™プライム」「レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシック」「viscuit」を導入し、お子さまの学年に合わせてカリキュラムを設定しています。
お子さま1人ひとりに適したミッションを与え、それをクリアするために様々な仮説検証をお子さま自身でしていただきます。授業の度にステップアップしていくミッションをクリアしていくために、どの部品を選べば良いのか、どんな風に組み立てるのか、どんなプログラミングをすれば思うようにロボットが動いてくれるのか、常に考え、実践していくことで、ロボット製作やプログラミングの理論だけではなく、「創造力」「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「表現力」も身につきます。
幼児コース
レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ とプログラミングソフト "viscuit" を用いたコースです。
WeDo2.0ではロボット製作を通してギアやモーターの仕組みなど、「ものづくり」の基礎を学ぶ事ができます。viscuitでは、デザイン(絵を書く)+プログラミング(動かす)を通して「プログラミング」の初歩を学びます。お子さまの「やってみよう」「できた!」を引き出すことで、「表現力」や「自己肯定力」を育みます。
授業を通して得られる
経験や知識
ものをつくるための順番や、プログラミングの考え方について学ぶことができます。また、教師が失敗に寄り添い、チャレンジしやすい声がけを行うことで、自己肯定感が高まり、積極性が身につきます。
カリキュラム例
ぐるぐるプロペラ:レゴ®エデュケーションWeDo2.0™でぐるぐる回るプロペラをつくります。ギアについて学び、ギアとギアがかみ合うことでプロペラが回るという構造について、理解します。
動物にフルーツをあげよう: viscuitでiPadに好きな動物の絵を描いて、自分の思うように動かします。動物にフルーツをあげるというストーリーの中で、プログラミングの考え方を学びます。
先生から一言
お子さまの「できた!」という喜びの瞬間に立ち会ってみませんか?保護者さまも一緒に楽しみながら、お子さまの成長を見守っていただけます。
ユーザーズボイス
・教材として使用するレゴも以前から好きなため、毎回たのしく通っております。
・好きなことを通して学べるので、本人もとても楽しいそうです。
幼児コースの最新ブログ記事
年長コース
レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ を用いたコースです。
WeDo2.0ではロボット製作を通してギアやモーターの仕組みなど、「ものづくり」の基礎を学ぶ事ができます。お子さまの「やってみよう」「できた!」を引き出すことで、「表現力」や「自己肯定力」を育みます。
授業を通して得られる
経験や知識
幼児コースと比べて大きく異なる点は、保護者に頼らず、より自分自身で考える場面が多くなることです。 ギアやセンサーといった、プログラムやロボットの基礎について学びながら、自分の考えを伝える表現力についても身につけることができます。
カリキュラム例
ゆらせバイキング:遊園地のアトラクション「バイキング」を作成します。よりスリリングなアトラクションにするために、ギアをどのように組み合わせればスピードが速くなるのか?実験して確かめていただきます。
月面探査ロボ: 月面のようなでこぼこした道を走行するためのロボットを作成します。特殊なギア「ウォームギア」を用いることで、より力強く走行できるロボットを目指します。そして、ウォームギアを特徴について学びましょう。
先生から一言
お子様に一番学んでいただきたいのは「自分でできたことの楽しさ」です。 課題をクリアするためにはどうすればいいか?自分なりに予想を立て、試し、なぜそうなったかを考えるというサイクルを繰り返すことで、試行錯誤する楽しさを感じていただけたらと思っております。
ユーザーズボイス
・プログラミングをやったことが無かったので心配でしたが、楽しく取り組んでいます。
・ロボットの天才になりたいと言い始めました。
・日常生活の中で、ロボットや機械に関することに注目するようになりました。
プライマリーコース
レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシックを用いたコースです。
授業ではセンサーやギアの役割やプログラムの基本をを学習します。そして、その知識を使って、自分の作りたいものを、実現していきます。自分の実現したいものをしっかりイメージしながら、学習をしていくことで、「分からない!」を楽しむことができます。
また「どのようにすれば実現できるか?」と深く考えることで「問題発見力」「問題解決力」が自然と身につきます。
授業を通して得られる
経験や知識
単にプログラミングの知識を学ぶだけではなく、プログラミングを通してチャレンジを楽しむ力、失敗をおそれず、いろいろなヒントを見つけて自分で考え、行動する姿勢が身に付きます。
カリキュラム例
にもつしわけロボ:ーター2 つを操作して、荷物をもち上げたり、運んだりできるロボットハンドを作ります。プログラムの意味と順列を理解して動かすことが重要なポイントです。試行錯誤して、楽しみながら授業を進めます。
ゴムシューター:ゴムの力(弾性力)でブロックを飛ばす大砲のようなロボットをつくります。ゴムの設置方法や、プログラミングで発射口の高さを変えて、より遠くまで飛ばすよう工夫します。
先生から一言
お子さまに一番学んでいただきたいのは「トライ&エラーの楽しみ方」。自分のつくりたいものがイメージ通りにできなかったとき、なぜうまくいかなかったのか?どうすればうまくいくのか?を、一緒に考えていきましょう。
ユーザーズボイス
・プログラミングの理解が深まりました。学校でもプログラミングの授業がありますが、ロボットアカデミーに通っているおかげですんなり内容が理解できたようです。
・トライ&エラーで何度もやり直しながら学べるのがすばらしいことだと思う。
プライマリーコースの最新ブログ記事
スタンダード・アドバンスコース
レゴ®エデュケーションSPIKE™プライムを用いたコースです。
スタンダードコースは、「荷物の自動配送」や「自転車を作ろう」などのテーマに取り組みながら、基本的なプログラミングやセンサーの使い方、ロボットの仕組みを学ぶコースです。
アドバンスコースは、身の回りや国際的な課題(SDGs)から取り上げたテーマを、スタンダードコースで学んだ知識を使い試行錯誤、課題解決を繰り返す、より発展的なコースです。
2つのコースを通して「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「創造力」「表現力」など総合的な力が身につきます。
授業を通して得られる
経験や知識
[スタンダード]
高度なミッションに挑むため、プログラミングの知識や技術はもちろんのこと、より高いレベルで考え、トライ&エラーを繰り返すことで、問題を解決していく能力と自信が身につきます。
[アドバンス]
これまで身に付けた技術を、実際に社会の中で生かすにはどうすればいいか、どう使うか、広い視野で考えることができるようになります。
カリキュラム例
[スタンダード]
荷物の仕分けロボット:車型のロボットにカラーセンサーをとりつけ、色ごとに配達する場所を変えるプログラムを学びます。実際に荷物を運ぶミッションにチャレンジしながら「もし~なら」「~まで待つ」などの基本的なプログラムを楽しく身につけます。
[アドバンス]
SDGsのテーマから自由に考える:これまで身に付けた知識や技術を、社会へどう生かすかを自ら考え、解決策を探します。たとえば「健康と福祉」というテーマでは、ディスカッションののち、手の不自由な人のためにペットボトルのフタを開けるロボットや、車いすの人が階段をのぼれるように、階段を上がれるロボットをつくったお子さまもいらっしゃいます。
先生から一言
より高度なミッションを課されるスタンダードコースですが、失敗を恐れず、壁を乗り越えることを楽しみながら授業を受けていただくことで、お子さまの自信につながります。
アドバンスコースは思考力、創造力、表現力を駆使してつくりあげた自分のロボットを見せ合い、ほめ合い、認め合うことで、お子さま同士が切磋琢磨できる環境です。
ユーザーズボイス
[スタンダード]
・これからの時代にプログラミングは必要不可欠となるので、私が教えたくても出来ない事を習わせて良かったと思っています。
・子供に試行錯誤させながら自分なりの正解を発見させるアプローチが良い。
[アドバンス]
・ただ羅列していくだけではなく、変数・配列といった効率的なプログラミングも教えてもらえていたのがよかったです。
・自分で考えプログラミングし、先生の指導を受けながら更に考えを深めて行き、それを形として発表できる場があるのも良い。
スタンダード・アドバンスコースの最新ブログ記事
3Dプリンターコース
3Dプリンターを実際に動かして学ぶコースです。
自分が思い描いているものを完成させるためには、ただ作りたいように作るのではなく設計段階からしっかり構想を練る必要があります。
使う人の事を多面的に考えることで、設計スキルの習得スピードをはやめることができます。
授業を通して得られる
経験や知識
デジタルファブリケーション技術を学ぶコースです。
3DCADやスライシングアプリを使用したデータを作成します。
使う人の事を多面的に考えることで設計スキルの習得スピードをはやめることができます。
カリキュラム例
ペン立て、筆箱、キーホルダー、USBメモリーケース、コースター等
※変更がある場合があります
先生から一言
いよいよ実際に使えるモノを作ります。
使う人が喜んでもらえるように、楽しみながら考えましょう。
ユーザーズボイス
・実際に作ったものを見せると家族がビックリして喜んでくれました!
Pythonコース
Pythonコースは小学6年生以上を対象としたコースです。
これまで、ブロックでのプログラミングをしてきましたがそれらの裏では、文字でのプログラミングが隠されていました。
実際、世の中の多くプログラムは、文字で出来ています。
このコースでは、Pythonという言語でプログラムを学習し、より実際のプログラミングができるようになります。
Pythonは、Instagram YouTube DropBoxなど数多くのWebアプリケーションの開発に活用されています。
また、Pythonが選ばれている理由には読み書きがしやすいことなどがあげられます。
初めて文字でのプログラムをされるという方には、ちょうどよい言語となっております。
さらに、より身に付けていただくため、授業展開は、個人個人のペースに合わせて進める指導方式で行います。
カリキュラムも基礎知識編、実践編があり、専用のテキストを読解、プログラミング、実行、バグを探し、修正を行うという本格的なプログラマーのような学習形式です。
個人のペースで進め、プログラミング言語を自学自習出来ることが目標のコースです。
授業を通して得られる
経験や知識
低・中学年までのプログラミングはビジュアルプログラミングでしたが、本格的なコーディングを実施します。 Pythonの基本的な文法を学びながら、ゲームを制作することができます。
カリキュラム例
基本文法学習始めてから数か月は、基本編としてPythonの文法を、楽しみにながら学習します。
ブロック崩しゲーム:テキストを参考にしながら基本編で学習した文法を利用して、ブロック崩しゲームを制作します。
先生から一言
Pythonコースはコーディングの基本を学ぶことができるコースとなります。 コースを通じて自然とルールや規則性、タイピングに慣れていくことができます。 項目ごとにチェックをしながら進めることで、達成感を味わうことができます。
ユーザーズボイス
・プログラムを自分なりにアレンジして友達と交換してプレイすることが面白い。
・完成した時の達成感が嬉しい。
・ゲームをアレンジしてオリジナルゲームにしていくことが楽しい。