皆さんこんにちは

高田馬場校の清野です

あともう少しで冬休みがスタートですね

皆さんは冬の予定はもう決まりましたか

まだという人はロボットアカデミーの特別講座はいかがでしょうか
フォロが歩いている姿はとってもかわいい

ですよ!
他にも色々な講座を用意していますので、是非皆さん遊びに来てください

さて、今回はプライマリコースとスタンダードコースについて紹介します。
・プライマリコース
今回作るロボットは「自動で動くシーソーを作ろう」ということで、
自動で自身の傾いている向きを感知して、それと逆の向きに動かそうとすることで自動で姿勢を制御することができます

すごいでしょ

ということで、まずは設計図の通りに組み立てましょう
今回メインで使うのはラックギアというギアです。
このラックギアはモーターの回転する動きを横方向に行ったり来たりする動きに変えることができるパーツです。
組み立てながら、ロボットがどのように動くか想像してみましょう

組み立てが終わったら、プログラム作りです。
今回は傾きを感知するために「チルトセンサー」というセンサーを使いました。
センサーの向きを間違えると上手く動かせないのですが、皆さんちゃんと正しい向きに取り付けることができていましたね

さすがです

実験が終わったら、お待ちかねの改造タイムです

高田馬場校では、お客さんが乗る乗り物部分を大きくしたり、乗り物がレールから外れないように改造をしてくれる人が多くいました。
他にも
お花で飾り付けたり
チェーンを使って落ちないようにしたり
シーソーの両側にお客さんをつけるなどの工夫もしてくれました

皆さんよく頑張りました

次回は「あなをよけてすすめ」です。
お楽しみに

・スタンダードコース
11月の授業は「スマートホーム」ということで、
天気を調べることができるロボットを作成しました

その機能が「クラウド」です。
クラウドはインターネット上にデータを保存したり、取り出したりする仕組みで、
大量のデータを、誰でも、どこからでも使うことができるのが素晴らしいところです

さっそく、そのすごさを確かめてみましょう

最初は「東京」の「気温」を表示するところから始めて...
最後には家のミニチュアをロボットで作ります

しかもこの家は、天気が晴れていたら扉を開いて日光を取り入れたり、
気温が高い時は扇風機を回して涼しくしてくれる等の機能がついていました

改造の時間では、かき氷を作ってくれたり、布団を出すようにお知らせしてくれたり等
生徒の皆さんが様々な機能を考えてくれました。
こちらは扉だけでなく屋根も開くロボットです。
皆さんはどんな機能をつけてみたいですか

是非ロボットアカデミーの授業で一緒に考えてみましょう

次回は「トレーニングロボ」です。
お楽しみに

ロボット・プログミング教室
栄光ロボットアカデミー高田馬場校
清野裕暉
★LINEでイベント・STEM情報をゲット!
https://lin.ee/iFsT7dn
★Youtubeはじめました!
https://www.youtube.com/channel/UC7_kr5xLYhe5zQcGPIQkxGg