みなさんこんにちは

高田馬場校・桜新町校・南浦和校の富田です

だんだんと寒くなってきましたね

さて、ロボットアカデミーの10月の授業の様子をお伝えします。
まずは、小学1~2年生のプライマリーコース

■プライマリコース
10月1回目の授業は「プロペラを回そう!」
みなさんで、プロペラ機を作っていただきました

プロペラの向きや形、大きさによってさまざまな動き方になりましたね

みんな、どれだけ早く回せるか・・・とがんばってもらいました

ちなみに、桜新町・南浦和校の最高記録は...!
小学校1年生・・・16回

小学校2年生・・・20回

小学校3年生・・・21回

でした

早く回すコツをみんなで共有して、良い勉強になりましたね

10月2回目の授業は「ライントレースカー

」
黒い線の上だけを走る車を作っていただきました

今回のポイントは2つ

1つ目は、黒い線をどうやって見つけるか!
これは、モーションセンサーとプログラミング上手く使って、見つけることが出来ました

(赤外線の反射光でしたね...!)
2つ目は車の曲げ方!
みなさんのつかっているWeDoはモータが1つしか入っていません。
この場合、どうやって車を左右に曲げるかと言うと...

今年度の授業も終盤に入ってきて、かなりレベルの高い授業だったと思います

最後はみんなで鬼ごっこのように黒い線の上を入らせました

■スタンダードコース
今回は「なげるしくみ」についてミッションに取り組みました

まずは、人間のバケットボールについて説明

では、遠くのゴールかごにピンポン玉を入れるためにはどんなロボットがいいかな

授業では、先生のサンプルロボットを真似しても良いよ~と伝えましたが、、、
高田馬場校の生徒さんは、
「自分で車の形を作って、それに手をつけてシュートしたい

」
「車の形は、モーターを横に付ければできるんじゃないかな

」
「手の動きは、バスケットボールみたいにしたいよね

」
「逆方向に回るじゃないかぁぁ

」
色々なチャレンジをしてもらい、
最後は全員ゴールにいれることができましたね

次回の授業もお楽しみに

ロボット・プログラミング教室
栄光ロボットアカデミー高田馬場校
栄光ロボットアカデミー桜新町校
栄光ロボットアカデミー南浦和校
富田 一央
★LINEでイベント・STEM情報をゲット!
★Youtubeはじめました!