皆さんこんにちは


栄光ロボットアカデミー春日校の清野です

栄光ロボットアカデミーでは6月から対面での授業が再開されました。
皆さんと会ってお話をすることができて、とても嬉しいです

また一緒に楽しみながらロボット・プログラミングについて学んでいきましょうね

さて、現在栄光ロボットアカデミーでは様々なコースに分かれて授業を実施しているのですが、
今回はその中でもプライマリコースとスタンダードコースについてご紹介します。
■プライマリコース 「ロボットキッカー」
今回作ったロボットは「ロボットキッカー」
モーターで足を動かして、ボールをキックしてみよう

けれど......最初に作ったロボットの飛距離は5㎝程。
あまり遠くに飛ばせません

では、改造してもっと遠くに飛ばせるようにしましょう

設計図をよーく見ながら、長い足へと交換します。
春日校では足の長さ以外にも、足の先端に重りを付けたり、ボールをけりやすいように足の幅を増やしたり等、様々な工夫をしてくれました

6月2回目の授業は「ロボキーパー」です。
その名の通り、ゴールの前を左右に動くゴールキーパーのロボットを作ります。
モーターの回る動きから左右を往復する動きに変えるにはどうすればいいでしょうか

ヒントは「ク〇〇〇きこう」です。お楽しみに

■スタンダードコース 「タッチセンサーを使いこなそう」
今回スタンダードコースでは「タッチセンサー」というセンサーの扱い方について学習をしました

タッチセンサーは前方に小さいボタンがついていて、そこが押されているのか押されていないのかを判断することができるセンサーです。
例えばテレビのリモコンのボタンや、キーボードなど様々な場所で使われています。
では、タッチセンサーを使ってロボットを制御してみよう

最初は「タッチセンサーが押されるまでまっすぐ進む」というミッションから始め、
最終的には「2つのタッチセンサーを取り付け、どちらが押されているかで前、左、右どちらに進むのかを判断するリモコンカーを作る」ことまでできるようになりました

最後に、このリモコンカーを使って迷路にチャレンジだ

iPadをよけてゴール(赤いテープの枠)まで行けるかな

ミッションの間耳を澄ましてみると、
「バックする動きがないと動かしにくいね」
「どう動かすか考える時間が欲しいな、ロボットを止めるにはどうしよう」等々、
ロボットをより動かしやすくするアイディアがあちこちから聞こえてきました。
6月2回目の授業は「カラーセンサー」です。
「色」を使ってロボットを制御するにはどのようにプログラムすればいいでしょうか?
これからどんどん複雑なプログラムが登場してきますが、焦らずに一歩ずつ身に着けていきましょうね

ロボットプログラミング教室
栄光ロボットアカデミー春日校
清野 裕暉